【印章作成の流れ】
ここでは印章の製作工程を説明しております。

〜印稿を書く〜
印稿の画像
  1. 印稿の作成 お伺いした書体で全体の調和を考え印原稿を作ります。 字の形、配置、バランスなどに注意しながら全体のイメージを作ります。 書体には多くの種類があり使用目的や好みに応じて書体を選んでいただきます。 同じ篆書のデザインでも上と下では印象がかなり違います。 デザインしたら、出来れば1日置いて又見直します。 日を置いて見るとまた、直した方が良い箇所が見つかったり新しいアイデアが出てきたりするので、もう一度修整をかけて完成させます。
  2. 印面の修正 次にお客様が選んでいただいた印材を細やかに点検し砥石やとくさ板を用いて印面を丁寧に修正します。
  3. 字割付 字割付は印の構成上大切な工程で修正した印面に朱墨を塗りふさわしい面を字頭にして正確に字割付を行います。

〜布字〜
布字 布字の印面
  1. 布字(字入れ) 字割付で正確に線引きした印面に印稿を見ながら墨で逆文字を書いて字入れを行います。 デザインが決まったら印材の印面をトクサやサンドペーパーで丁寧に平に刷ってから、朱と墨で布字(字入れ)をします。 良いデザインを活かすため正確に逆字で布字します。 このように逆字(左右が逆に、鏡に映った状態)になるように書きます。左字とも言い、頭では普通にイメージしながら手では逆字を書いて行きます。 こんなことができるのも職人としての長年の修行の賜物です。

〜粗彫り〜
粗彫り 粗彫り中の印面 粗彫り完成
  1. 粗彫り 印刀を用いて、字を太めに残すように彫っていきます。 印刀は0番から太いもので10番くらいまでありますが、通常、細いところは1番、広いところで5番くらいまでを使い分けて彫っていきます。 字入れした墨書き部分を削り取らないように細心の注意をはらいながら彫刻していきます。深浅のないように彫るのも職人の技です。 線を切らないように注意が必要ですが、熟練した職人は無意識に刀が彫り進むといいます。
  2. 印面直し 粗彫り後、砥石やとくさ板で印面のカエリ補正とつや出しの印面修正をします。鮮明に捺印するための大切な作業です。 粗彫りが終わった状態はまだ、縁も字も太くぼてっとした印象です。ここで、いのししの牙を使って印面をこすります。 こうすると印面が平になり、完成後の朱肉のノリも良くなり、くっきりとした印影が押せます。

〜仕上げ〜
仕上げ中の印面 仕上げ途中の印面
  1. 仕上げ 仕上げ刀(判差し)を使って仕上げに入ります。 仕上げながら文字の形を整えます。 職人が特に大切にする工程で仕上げ刀の切れ具合により印の価値が決まります。一点一画までに心を配り文字の筆意を生かして慎重に仕上げていきます。 直線は真っ直ぐ力強く、曲線は美しく、全体の線の太さを考えながら仕上げていきます。

〜完成〜
完成印影 
  1. 捺印 すっきりとした明るい印面の完成です。 印肉を吟味して印面にむらなく付け、印章の上下を確認して「の」の字を書くように慎重に捺印して仕上がりです。 力強さ、明るさ、風格が感じられます。
印影

※商品は、ご注文をお受けしてから一つ一つ丁寧に作成しております。 通常、制作から1週間(吉相印の場合は2週間)で発送させていただきます。 急なご要望にお応えできない場合がございますので、ご希望のお届け日まで余裕を持ってご注文下さいませ。 お振込みを選択されたお客様は、ご入金確認後の制作になりますので、ご了承下さい。